A.2人や複数で会社を設立する場合、特に注意することは出資額や株式数など株主間の取り決めなどです。 この場合、会社を設立する際には問題はないかもしれませんが、設立後に意見が食い違った場合や会社経営上の問題などで万一もめて […]
A.2人や複数で会社を設立する場合、特に注意することは出資額や株式数など株主間の取り決めなどです。 この場合、会社を設立する際には問題はないかもしれませんが、設立後に意見が食い違った場合や会社経営上の問題などで万一もめて […]
A.発起人(会社設立者)以外の出資者は、現物出資することはできません。 会社法では、現物出資の価額が過大に評価されていた場合、現物出資者にその価額を補てんする責任を負わせています。 しかし、この価額を補てんする責任を負う […]
A.出資金としてパソコンなどの物を出資すること(現物出資)は、定款に記載すれば出資することができます。 ただし、総額が500万を超える場合、一定の資格を持つものの調査が必要となります。また現物出資財産の価額が不足していた […]
A.監査役の職務は株式会社の業務監査と会計監査があります。また監査役の職務を会計監査に限定することもできます。 監査役の職務は取締役会の業務執行への監査などの業務監査と決算書等の会計監査があります。 会計監査にのみ限定す […]
A.すべての株式に譲渡制限を付けている会社は非公開会社、1株でも譲渡制限が付いていない会社は公開会社です。 定款に株式の譲渡について、株主総会または取締役会などの会社の承認を必要とする規定を入れているかいないかだけで、公 […]
A.取締役会の設置をすることによって、株主総会の権限を取締役会へ委譲することとなりますから、迅速な業務決定をすることができます。 取締役会は株式を公開する場合、必ず設置しなければなりませんが、株式を公開しない会社では任意 […]
A.定款で定めることによりさまざまな種類の株式をつくることができます。 株式には、剰余金の配当や株主総会での議決権など株式会社に対する権利が含まれているとともに、株主の投下資本回収を確保するため自由な譲渡性が認められてい […]
A.株式会社は所有と経営が分離され、株式会社の機関ごとに職務権限等があります。
A.今現在残っている有限会社は会社法改正前に設立されたもので、新たに有限会社を設立することはできません。 なお、今現在、有限会社として存続している会社は特例有限会社と言い、有限会社という称号を使うことのできる株式会社です […]
A.合同会社は法定費用が安い会社で、有限会社の代わりに設立されるケースが多いようですが、有限会社とも株式会社とも違う特徴が有ります。 まずは株式会社と合同会社の共通点です。 出資の全額払込み義務 会社債権者の決算書等の閲 […]